京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
失恋から立ち直れないあなたへ 「レターセット」根のシン
青森サブライム応援日記 2025年4月12日(土)
「根のシン」ライブ情報、4月27日・秘密基地2周年記念ライブ
デニソン・ウィットマー「Anything At All」!やさしい歌声と美しいメロディと情景豊かな歌詞と
根のシン「右手左手」500万ストリーミング突破!恋してる時に聴きたい曲
青森サブライム応援日記 2025年4月3日(木)
【鬼レンチャン】最高記録おめでとう!KAY-Iと歌ってみた、「右手左手」根のシン
青森サブライム応援日記 2025年3月27日(木)
「根のシン」4月イベント4/26、4/27、ファンクラブ先行受付開始!
新曲 心の歌シング 英語版 Song of the Heart Sing English Akihiro Nakasute
「good friend.」根のシン、iTunes・HIPHOPチャート36位ランクイン
懐かしの洋楽 1
サム・フェンダー、聴くほどに胸に沁みる身近な人々の物語「People Watching」
3月21日リリース決定、「good friend.」根のシン
青森サブライム応援日記 2025年3月16日(日)
吉野には、この地に逃れ、南朝を作り、いつか京都に戻り天皇中心の政治をおこしたいと思いながらも夢かなわず吉野の地で命を落とした後醍醐天皇の御陵があります。 (如意輪寺) 奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺院如意輪寺(にょいりんじ)。 901~22年の創建と伝えられています。 1336年には後醍醐天皇および南朝歴代天皇が、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建した寺・勅願寺とされました。 この本堂の後ろには、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵があります。 こちらの階段を登ります。 こちらです。 (激動の人生・後醍醐天皇) 後醍醐天皇の人生を見ますとなかなか激動です。 まず天皇として即位したのが鎌倉時代…
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
710年の3月10日 奈良の平城京に遷都されました。 710年、元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、それまでの都 だった藤原京から遷都しました。 この平城京は、当時アジア最大の国家でり、最も分化が進んでいた唐の都・長安を お手本に作られた本格的な都です。 東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形の東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を 加えた総面積約2,500ヘクタールの広大なものでした。 碁盤の目のように整然と区画されたスケールのこの都には10万人以上の人が暮らしていたといわれています。 ここ平城京から日本の律令国家としてのしくみが完成し、天平文化が花開きま…
4月3日は、初代天皇の神武天皇が崩御した日です。 その神武天皇が都を置いたのが奈良の橿原神宮です。 橿原神宮は 近鉄・橿原神宮前駅から徒歩15分程度、ちょうどいい散歩コースです。 神武天皇の命日の4月3日(土)午前10時から、 奈良の橿原神宮で、 神武天皇祭がありましたので見てきました。 (コロナ禍の神武天皇祭り) 神武天皇祭の会場となる橿原神宮。 今の季節柄、入り口にあたる南神門(みなみしんもん)では、見学者・参加者に対し 新型コロナウイルス対策が厳重に行われていました。 中に入ると右側に受付がありました。 上の写真の左側に見える外拝殿(げはいでん)は、1939年(昭和14年)にできた建物で…
4月9日は、奈良時代の752年に、 奈良にある東大寺の大仏が 完成し、 開眼供養会(かいがんくようえ)という儀式が 行われた日です。 開眼供養会とは、完成した大仏に目を入れて入魂するもので、大仏の完成を記念した 法要の事です。「入眼式」とも言われます。 以後、東大寺の大仏は古くから人々に親しまれてきました。 明治時代の東大寺です。 1897年(明治37年)刊行の「旅の家つと 第2」の東大寺大仏殿。 (国立国会図書館ウェブサイトより) 1903年(明治36年)刊行「日本之勝観」に掲載された東大寺の大仏。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (とにかくデカい!奈良の大仏) 東大寺の大仏の座高が約1…
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをし…
歌仲間にハイキング誘われたJR奈良駅から円成寺までの約15キロふつーに鹿がそこらへんにいる住宅街を抜けて滝坂の道の入口石畳の東海自然歩道を歩きます夕日観音、まさしく朝日に照らされた朝日観音を経て首切り地蔵とうちゃこここまではラン仲間と走ってきたことあるんだよね~ここから先は未踏ここで休憩中、生まれて初めてキツツキが木をノックする音を聞いた自然だわぁ~雨が降った後だから、苔の色が映えてたね~萌えるわ途中道に迷って、ロープ伝って上り下りしたりだとかなんかデンジャラスな道やなぁ~と思ったら通行禁止の登山道を歩いていたらしいそんなこんなで中間点、峠の茶屋に着きましたここまでそんなに人とも会わずそりゃそうだわさ通行禁止の道を歩いたんだからさらに先を進む鳥の声と樹々と青空とマスクしてるから新鮮な空気は吸えないけど、目と耳で...歩くと気持ちいいね
GW天気のいい日が少なかったね~そんな貴重な晴れのある日、いつもの公園に行ってみた青空に新緑が映えるね空を見上げるだけでめちゃ気持ちがいい沢山人が来てたけど、できるだけ人のいない道を選んで園内散歩どこにでも咲いてる小さな花にも、コロナ禍のせいか癒されるわチューリップも終わった後は一面ネモフィラまつり空の青とネモフィラの青と、そして緑と目も心も癒されるわ~家族連れが多かったけど、おひとりさまの私はスマホ片手に、花の写真撮りまくりです📷たまにおひとりさま女子とすれ違うと、ちょっと嬉しくなる馬見丘陵公園は、季節ごとにテーマの花もあるけれど私はこんないろいろありの花壇が好きですはるっ‼って感じでしょ?今が一番花の種類が多いのかもねそろそろメインの薔薇も咲きだしたしもう少ししたら菖蒲園もにぎやかになるよなんだかんだとせわ...公園散歩で心をリセット
今日は【大和国】の平城京を少しだけ紹介します。 和銅3年(710)に元明天皇によって、藤原京より遷都されることとなりそれまでにない新しい大規模な都がつくられました。 この都城は当時繁栄してい
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。