京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
好きすぎるドーナツ屋さん・・・おいしいマルシェ「ドーナツスタンドmaaru」
脱ドリップパックコーヒー箱買い
最高のロケーションで食べる絶品ジェラート・・・仙台市太白区「KOMOREBI gelato」
旬の桃を贅沢に使った冷製パスタ・・・大石田町「umui」
いつも変わらない味・・・中華そばで、ランチ 🍜
今朝は・・・「ポール・ボキューズ」のクロワッサンで 🥐
山形らしくない十割蕎麦・・・天童市「こだわりのそば楓」
晩ごは・・・デパ地下グルメで 😃🎶
晩ごはん・・・京野菜、万願寺とうがらしの料理メインで 😃✨
今夜は・・・予約で「スケロク」のテイクアウト 😃✨
休日ランチ・・・主人、ガッツリと丼で 😃🎶
いつもの・・・いつもの「大力餅」で、ランチ 😃✨
洋食宅配専門店「メルシー」の、お弁当で・・・ランチ 🍱
いつもの「大力餅」で、主人、熱々のカレーうどんを 😵💦
「フリアンディーズ」北大路店のヴィエノワサンドで、モーニング 🌄🍴
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
ソメイヨシノは終わったけど今は八重桜が真っ盛りここ奈良県の新家長福寺が満開ということでぶらり来てみた🚗いろんな種類の八重桜がモコモコでしたここは紫と白の藤棚も楽しめるんですそれにしてもこんなに花いっぱいのお寺なのに拝観料も取らず、桜の協力金という形で門前に募金箱が置いてあるだけですなんて欲のないことでしょうあまり知られていないのか、馬見丘陵公園まで来るのにここまで足を延ばす人が少ないんよね八重桜を知ってる人は毎年来るんだけどね~桜、藤以外にも牡丹、芍薬、チューリップも咲くまさしく花のお寺です牡丹と芍薬の違いがいまいちわからんけどどうもこの日撮ったのは牡丹だったかな桜はまだ見頃この日も空は真っ青で、ピンクや白の桜が綺麗でホント空を見上げたり花を愛でるのは、気持ちが落ち着くでも春は短しこれからうだるような夏がやって...まだ桜は楽しめてます
3月19日、奈良の梅林巡りの続きです。月ヶ瀬梅林の次に向かいましたのは、五條市西吉野にあります賀名生梅林です。今回も大量アップなんで、タイトル無しの手抜き...
3月19日、この日は奈良の梅林巡りに行っておりました。最初は月ヶ瀬梅林から。ネタが詰まってきて、一気に大量アップになるのでタイトル無しの手抜きですいません...
桜の季節が過ぎるとチューリップ今年も目の保養にやってきた公園🚗ここは花がなくても緑たっぷりやから歩いてるだけでも癒される遅咲きの1本桜、まだかろうじて咲いてたわ青空に映えるね~この馬見丘陵公園では、ただいまチューリップ祭りの期間中それにしても当初に比べてチューリップの品種が増えた増えたもうねこれ、薔薇じゃない?チューリップと名乗るなかれ~やで私が子供のころはチューリップといえば、歌にもあったけど赤、白、黄色~♪やったやんかいさチューリップも進化したもんです私が一番好きなエリアはここ、北駐車場の広場となりの何色でもこいやぁ~エリアいろんな色が楽しめて、ザ・花畑って感じでしょ?でも今年は連日初夏ばりの気温が続くのかチューリップ祭り期間中やのに、もう終わり感なチューリップが目立ちましたチューリップにも...チューリップも進化したもんだ
ラン仲間に誘われて、奈良県宇陀の又兵衛桜を見に行くことに有名だし一度行こうと思ってたからちょうどよかったと、思ったけどやっぱこのメンバーなら当然走るのね走るのかれこれ1年半ぶり?いや、もっとかコロナになる前から走ってないよなぁうん、わたし頑張るよでも気を遣ってくれたのか、往路はバスでってことだったのに榛原駅で降りたら、バスの時間まで40分待ち1時間に1本かいっこの桜のシーズンに、なんと宇陀市の商売気のなさよんじゃ、帰りをバスにしようということでとりあえず又兵衛目指して宇陀川沿いを走るでもえんえんと続く桜並木が綺麗で青空で、めちゃ気持ち良かったわ~ほとんど人おらず約8キロ、足がそろそろ痛い頃に又兵衛桜とうちゃこ初めて見たけどすごいなぁ樹齢300年といわれるしだれ桜まさしく今が満開頑張って走ってきたかいあってしばし...桜の穴場をランしました
噂では聞いていたけどずっと会いたかった壷阪寺の桜大仏昼過ぎから行こうかどうしようか迷った挙句ええいっと来てみた案の定、手前1キロ地点やのに駐車場待ちの渋滞でちっとも動かず🚗🚗🚗やっぱ引き返そうかなぁ~いやここまで来たからなぁ~と頑張って30分我慢した結果いやいや、やっぱ来たかいあったわ桜の衣をまとった大仏様素敵やったわぁ近所の桜はもう桜吹雪状態やったけど、ここは山の上やから御覧の通り、境内はまだ満開いつもは眼病封じの寺なんで、眼鏡がいっぱい積んでるんやけど今は大雛曼荼羅ちう本堂や講堂内はお雛様だらけ大仏様と桜は合うね~桜が過ぎても緑の衣をまとった大仏様これもまたいいかも~あんまり素敵な風景だったので最後にもう一度拝顔して帰りました奈良県でこの時期、見たかった風景は3つ壷阪寺の桜大仏、宇陀の又兵衛桜、吉野の千本桜...やっと出会えました
まだまだ見頃が続く桜ちょっとでもたくさん目に焼き付けときたくてこの日は岡崎川へ🚗今年は川沿いの桜並木を見ることが多いわ安堵中央公園の駐車場の無料駐車場に停めてすぐの川沿いここには遊具があるので小さい子供を連れた家族連れがたくさん来てましたここは川の中にも遊歩道があるから下から桜を眺めながら歩くことができるのがイイね短冊を読みながら歩くのも面白い「人生楽しい」それはそれはよござんす「今年もきれいな桜ありがとう」ホント、毎年こうやって綺麗な花を愛でられるだけで幸せです「今、今という間に今は無し」ごもっとも思わず短冊に向かって頷いてしまったそうそう「また今度」とか「いつかまた」と言ってる間に歳はとる見るもの見て食べたいもの食べて(いや、甘いものは控えろ行きたいとこ行って(お財布の中身と相談してねそして、毎年桜の季節に...毎年桜でささやかな幸せを
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。