京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
季節の生八ッ橋
のんびり日曜日
変わったつけ麺
【京都グルメ】祇園を満喫!町家から大人スイーツまでおすすめカフェ5選
ナカムラジェネラルストア ☆ スコーン
【京都グルメ】四条烏丸で餃子を堪能!"餃子屋かず"
ぎょうざの店 龍園
【京都グルメ】職人技と美味しさに感動のちらし寿司 "すし善"
京都・下鴨神社「葵の庭」和三盆の干菓子
京都の漬物( ^ω^ )
おなごりおしいイタリア食堂910
近畿「道の駅」スタンプラリー 第10弾|海と絶景の京都北部エリアへ
うなぎ〜&知恩院さんへ
《今蔦!》今週の蔦屋は、なまどら焼の『菓匠 榮太楼』&『京都美味い妓~KyotoUmaiko~』週末はおきなわ家東風平も登場!
ちょいちょいお出かけしているここ最近。京都の美味しいお店を案内できる人になりたい!!笑
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
週刊 読書案内 黒川創「京都」(新潮社)
最近ブロッコリーがよくお買い得で年中あるけど、やっぱり旬は春かと、つい買ったブロッコリーはがん予防?な食材らしいそして、アスパラは今が旬朝ごはんのサラダが春ら…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『大豊神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」➔「霊鑑寺」➔『大豊神社』と歩きました。 参道の狛犬です。 『大豊神社』は、仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わっています。 【手水舎】 【拝殿】 御本殿向かって右の、樹齢約250年の枝垂れ紅梅が満開でした。 左の垂れ桜は、つぼみがピンクになっていました。 美しい景色で、見つけた瞬間、ハッとしました🥰❣️ 【御本殿】 御祭神は医薬の神・少彦名命(すくなひこなのみこと)、出世開運、勝運の神・応神(おうじん)…
Hi! ななとなな夫です。 今回は、久しぶりに美味しいタイ料理が食べたくなったので平安神宮近くに位置するタイレストラン ルアンロス へ行ってきました。 訪れてビックリしたのが、お店の入り口が左の木の扉の方と思いきや、階段を降りた地下でした。2022年3月18日に同じ建物内で店舗移転されたそうです。 アクセス方法 店内の様子 今回注文したもの パッタイセット ¥1,200 グリーンカレーセット ¥1,200 アクセス方法 住所:606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町1−10 営業時間:11:00〜14:30 / 17:00〜21:30 定休日:月曜日 店内の様子 移転したばかりとあって…
26日に3回目のワクチン接種をしてきました。1,2回目はファイザーで3回目はモデルナと抗体が一番アップする組み合わせをあえて選択!今回は予約も取れ易かった...
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年3月25日) 『霊鑑寺(れいかんじ)』はバス停法然院町から徒歩約5分です。 今回私は「法然院」から歩きました。 前回、20年2月14日に『霊鑑寺』を訪れた時の記事です。 前回は建物内も拝観して、カッパについて書いています🤣🤣 よかったら見てください👇 【山門】 春の特別公開 2022年3月19日~4月10日 拝観料 600円 『霊鑑寺』は通常非公開です。 こちらの椿の花手水鉢や、建物の入口に椿やミモザが飾られているのが、「写真映えする❣️」っと話題になっています。 私も椿の花を見たくて行ってきました。 庭園に入ります…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、あとりです❤ 京都、哲学の道、『法然院』に行ってきました。(22年3月25日) 『法然院』はバス停南田町駅から徒歩約4分です。 「哲学の道」から東へ入ったところにあります。 【山門】 茅葺きの山門が出迎えてくれます。 まわりの緑に溶け込んで、遠くから見ても、近くから見ても美しいですね〜😍❤ 『法然院』は通常非公開で、期間限定で伽藍内部を特別公開しています。 特別公開は、4月1~7日、11月1日~7日です。 境内は無料で自由拝観できます。 山門の奥にある、参道の両脇の白砂檀には、季節ごとに模様が描かれます。 今回訪れた時は「桜」でした。 2つの白砂檀の間を通ると心身が清められるといわ…
Hi! ななとなな夫です。 今回は平安神宮近くに位置する、オーストリア王室御用達ベーカリーである ホーフベッカライ エーデッガー・タックス へ行ってきました。 お店の看板の前では店名のインパクトがありすぎなのか、看板のパンが美味しそうだからか「ここ何?」と足を止める方がけっこう多い印象を受けました。 ホーフベッカライ エーデッガー・タックス とは アクセス方法 店内の様子 今回注文したもの コーヒー ¥550 / ザッハトルテ ¥735 カフェラテ ¥605 / モンブラン ¥702 ホーフベッカライ エーデッガー・タックス とは 1569年 オーストリアの古都グラーツに創業し、1888年にハ…
桜の写真見せて▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 小春日和の週末、お花見へ疎水沿いに、四季折々の風情がある伏見の弁天様へまずはお参りして…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『梅宮大社』に行ってきました。(22年3月14日) 『梅宮大社』は阪急松尾大社駅から徒歩約15分です。 【随身門】 『梅宮大社』は橘氏一門の祖神、日本ではじめてお酒を作ったと伝わる酒解神(さかとけのかみ)を祀ったのがはじまりです。 随身門にも酒樽が飾られていました。 平安遷都の後、嵯峨天皇の妃・檀林(だんりん)皇后が今の地に移したといわれています。 【手水舎】 【神楽殿】 【御本殿】 『梅宮大社』は「酒造の祖神」であり、「子授け、安産」、「学業成就」、「縁結び」、「音楽芸能の神」として厚く信仰されてきました。 酒解神(大山祇神(おおやまづみのかみ))の娘・酒解子…
桜があちこちで見頃かと思われる週末。 思ったより激しい雨模様で結局、近くに買い物だけ出かけて、久々にコメダへいつの間にか、季節限定のメニューが始まりこれに釣ら…
もう、そろそろ咲いてるかと思いつつ、なかなか見に行けなくてコーナンの買い物ついでに自転車で伏見港公園へ出逢い橋まで、見に行きたかったけど時間がなくて、その近く…
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第13回は和菓子!12年半前に書いた記事はコチラ↓伝統ある和菓子なだけに30年経ってもそんなに...
Hi! ななとなな夫です。 今回は、京都の老舗和菓子店 亀屋良長 の旬の烏羽玉(うばたま)を初めて食べてすっごく美味しかったのでレビューしたいと思います! コレ⇩だよー。 亀屋良長さんでは、黒糖を使用したベーシックな烏羽玉と旬の烏羽玉が販売されていて、旬の烏羽玉はJR京都伊勢丹限定の商品!他の店舗ではお目にかかれないそうです。 ベーシック 旬の烏羽玉⇩ 想像以上の種類の多さにビックリです! 3月の烏羽玉 いちご / 桜餅 / 金柑 の3種類。 "Heath Ceramics" のお皿に合うのよねー(*´∀`) *自己満です‥ いちご 白あんにいちご・ラズベリー・ホワイトチョコが練り合わされてい…
こんにちは、あとりです❤ 京都、松尾大社摂社『月読神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『月読神社』は阪急松尾大社前から徒歩約10分です。 『月読神社』は「松尾大社」の境外摂社で、「松尾大社」から徒歩約5分のところにあります。 【拝殿】 【御本殿】 『月読神社』は顕宗(けんぞう)天皇3年(487年)に創祀されました。 御祭神・月読尊が祀られています。 古くから疱瘡の神とされていますが、神功皇后ゆかりの安産守護の神社として信仰されています。 【月延石(つきのべいし)】 御本殿向かって右側に、神功皇后がお腹をなでて安産になった、と伝わる月延石を祀っています。 【むすびの木】 縁結びや恋愛成…
もう、7年も前の春旅ですが撮り溜めていた旅の写真がありますのでご覧くださいませ💕2015年春旅京都・奈良の旅天龍寺・曹源池建物の周りには廊下があります。欄干があります。木戸が上からつってあります。池は右みなさま、こんな風に写真を撮ります。床の間のお軸龍の襖絵天龍寺の雲龍図はこちらの目玉なのですが、当時は期間限定の参観でした。ガイドブックによると明治時代の画家鈴木松年の雲龍図でしたが損傷が酷かったので1997年に日本画家の加山又造によって新しい雲龍図が描かれました。ということでマンマは雲龍図は見ていましぇん💦↓これがどこにどのようにかかっていたのかも今となっては。。。冷たい雨で枝垂れ桜も少し寒そう。また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 人気ブログランキングへ ついでにこちらも にほんブロ...🌸春旅🌸京都・天龍寺の龍
Hi! ななとなな夫です。 今回は美味しいチョコレートを求めてASSEMBLAGES KAKIMOTO へ行ってきました。 シェフパティシエ 柿本晃宏氏 アクセス方法 店内の様子 カフェ おみや シェフパティシエ 柿本晃宏氏 京都府宇治市出身。辻製菓専門学校卒業後、京都ロイヤルホテル、神戸菓子Sパトリーのス-シェフなどを経て、2016年「アッサンブラージュ・カキモト」を京都・寺町にオープン。現在は、多くの大手メーカーや有名飲食店のアドバイザーも務める。世界最高峰のショコラティエを決めるコンクール「ワールドチョコレートマスターズ」に日本代表として2度参加。’13 年に続き、’18年も世界4位を獲…
宇治上神社五芒星巡りの最初の神社、宇治上神社へ!今回もお京阪を利用してます。桜井識子さんの著書の「京都でひっそりスピリチュアル」に載っている興聖寺が近くにあったり平等院もすぐ傍なんですがスルーです。京都でひっそりスピリチュアル (宝島SU.
こんにちは、あとりです❤ 京都、『二尊山 西光院』に行ってきました。(22年3月14日) 『西光院』は阪急嵐山駅から徒歩約7分です。 【山門】 『二尊山 西光院』は、平安末期の僧で歌人である西行法師が住んでいたと伝わる2つの庵が起源の西光寺と、旧街道の南にあった西光庵が明治42年に合体しました。 山号を二尊山、寺名を西光院に改称しました。 【本堂】 御本尊は旧西光寺の阿弥陀如来立像と、旧西光庵の阿弥陀如来立像の二尊で、身丈がほとんと同じ二尊像が並んで安置されています。 脇尊として子育観世音菩薩が厨子に安置され、子供の成長を願う人々に尊崇されています。 御本尊はこちらの本堂のガラス戸から覗いて拝…
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第12回はだし巻き!12年半前に書いた記事はコチラ↓「だし巻き」を約30年前に京都に住むまで知...
今日は寒かったけど、この頃は春の温かさで、鴨川にも河原町付近にも、観光の方々が増えつつあると思うそれにしても、鴨川には鴨もたくさんいるけどトンビも、多いそして…
こんにちは、あとりです❤ 京都、嵐山、『法輪寺』に行ってきました。(22年3月14日) 『法輪寺』は阪急嵐山駅から徒歩約8分です。 今回はこちらの石段を登っていきました。 途中、立ち入り禁止となっている場所の苔が美しく「はっ❤」となりました。 『法輪寺』は、「嵐山モンキーパークいわたやま」に隣接していて、境内のいたるところで猿を目撃しました。 おだやかな感じで、仲間同士鳴き交わしたり、屋根の上で毛繕いをしたり、木々の間を移動したりしていました。 上の写真は何頭かの猿が建物の屋根へ木から飛び移っていて、同じ木から飛び移っていたので、待ち構えて撮影しました。 決定的な瞬間を激写できました❣️ 他の…
もう、7年も前の春旅ですが撮り溜めていた旅の写真がありますのでご覧くださいませ💕今日の東京、冬に舞い戻りでした ⛄️お風邪などお引きにならないように2015年春旅京都・奈良の旅世界遺産:天龍寺正面からの写真が見当たらず。。。まずはお庭から 曹源池庭園昨日のように冷たい雨が降っていました☔ 霞みがかった山は嵐山こちらの庭園は室町時代の僧侶・夢窓疎石が手掛けました。寒そうな桜特別に立て札に書いてあったので写真に撮ったのはいいけど、あけぼのあせびとはどれ?ああ、マンマの片手落ち〜💦これ桜でしょ?じゃ、これは?違うでしょ。多分ない。。。これ椿だし。池の鯉も大人しい。三寒四温の季節は桜の開花も足止めだわ〜。外の景色は、寒いのでこの辺で💕次回は中に入ります。また遊びにいらしてね ランキングに参加しております。 ...🌸春旅🌸京都・冷たい雨が降る中で。。。
Hi! ななとなな夫です。 今回はレトロ感が漂う古川町商店街の中にあるカフェ EL PUENTE COFFEE LABORATRY へ行ってきました。 こちらのお店ではコロンビア産にこだわったスペシャリティーコーヒーのみを提供されているそうで、様々な風味のコーヒーを楽しむことができます。 また、QGraderというSCAA(米国スペシャルティコーヒー協会)が定めた基準・手順にのっとってコーヒーの評価ができる技能を持つスタッフさんがコーヒーを淹れてくれるという贅沢なお店でもあります。 アクセス方法 店内の様子 今回注文したもの カフェラテ & クグロフ(レモン) アクセス方法 住所:605-00…
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第11回は冷麺!12年半前に書いた記事はコチラ↓動く絵文字を多用しているのが今見ると恥ずかしい...
大好評につき延長に次ぐ延長で、「京の涼風膳」が錦秋膳になり、雪見膳へ。もうお終りと言いながら年を越して3月、さすがに終了ということで、最後の回に申し込んだ。今回は祇園丸山のお料理である。丁寧に梱包された折り詰めが2つ。経木の折りに入ってるとこが春らしく
目次 1 京都「清水寺」から「高台寺」方面へ散策 2 高台寺の東 京都霊山方面へ 3 幕末の志士が眠る京都霊山護国神社 4 京都市全体が見渡せる墓所 5 京都駅改札近くの居酒屋で鱧料理 1 京都「清水寺」から「高台寺」方面へ散策 (写真:坂本龍馬ら幕末の
こんにちは、あとりです❤ 京都、『武信稲荷神社』に行ってきました。(22年3月14日) 『武信稲荷神社』は阪急大宮駅から徒歩約10分です。 境内東側の鳥居です。 『武信(たけのぶ)稲荷神社』は藤原良相(よしみ)によって創建されました。 後に藤原武信が厚く信仰し、名前の由来となりました。 平安時代にはこの場所に藤原大臣の屋敷、藤原氏の学問所がありました。 良相は藤原氏の長として一族の名付け親でもあったため、古くから命名にゆかりのある神社とされています。 また、一寸法師が暮らした場所ともいわれています。 鬼を退治した一寸法師は立派な男性となり、姫と結ばれ、打出の小槌によって金銀財宝を打ち出したとい…
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第10回は冷麺!12年半前に書いた記事はコチラ↓さすがに最近はアイスコーヒーをレイコーと言う人...
こんにちは、あとりです❤ 京都、『神泉苑』に行ってきました。(22年3月14日) 『神泉苑』は地下鉄二条城前駅から徒歩約3分です。 二条城の南側にあります。 前回訪れた時の記事がこちらになります⤵️ 「二条城」に面した、『神泉苑』境内の北側にある門から入りました。 【法成就池】 【心鏡の池】 白梅が咲いていました。 『神泉苑』は平安京造営の際の禁苑(天皇の御苑)で、中国の禁苑にならって造営されました。 桓武天皇の時代から、歴代の天皇が遊宴を行いました。 現在は東寺真言宗の寺院です。 【善女龍王堂】 前回(20年9月29日)訪れた時に載せた、水面ギリギリの立派な松が枯れていました😭💦💦(写真左端…
所在地&アクセス〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339京都市の北の方で最寄り駅がないので行くなら市バスや車がおすすめ。車だと神社の横に大きめの駐車場があります。30分100円です。繁忙期は500円(1回)今回は地下鉄北大路駅.
前回の五芒星めぐりはこちら五芒星めぐりをやってみた・京都五芒星巡り・1日目五芒星巡り・2日目桜井識子さんの著書はこちらにほんの結界ふしぎ巡り 価格:1540円(税込、送料無料) (2022/3/20時点)楽天で購入五芒星めぐりの効果はあっ
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第9回はラーメン!12年半前に書いた記事はコチラ↓さすがに和風ラーメンと甘味のセットを京風ラー...
少し前の過日、長岡天神の梅園に梅のお花を見物に訪れた。来るのは初めてだったけど、大きな池があり、風景も美しくお散歩には最適豊かな水辺の風景が全国でも、屈指の名…
近くに用があり、久しぶりに烏丸通りを歩いてて、通りかかった新風館。入り口の沈丁花が良い香りで、それに誘われ植垣に近寄った そしたら、植木屋さん?と思ったけど、…
Hi ななとなな夫です。 たまには車で出かけようということで、宇治茶の主産地である和束町に景色の良いカフェがあると聞きつけ dan dan cafe へ行ってきました。 アクセス方法 店内の様子 今回注文したもの ドライカレー ¥990 dan dan ごはん ¥1,485 抹茶ラテ ¥550 お抹茶(和菓子付き) ¥880 アクセス方法 住所:619-1221 京都府相楽郡和束町石寺東谷1-1 営業時間:10:00〜16:00 *ランチは11:00〜 定休日:火・水曜日 駐車場:無料駐車場有り *休日のランチタイムは混み合うので予約することをオススメします! 店内の様子 お店の側面がガラス張…
一昨日位から急にアクセスが増えた記事があった。1つはカタパンやさん。元々このお店を取り上げている記事が少ないのか一定量のアクセスはあったけど1日に100ア...
こんにちは、あとりです❤ 京都、建仁寺塔頭、『両足院』に行ってきました。(22年3月11日) 【毘沙門天堂】 建仁寺塔頭『両足院』の毘沙門天堂前には狛犬ではなく狛トラがいます。 『両足院』毘沙門天堂についてはこちらでくわしく書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 毘沙門天堂です。 トラは毘沙門天のお使いです。 その年の干支ゆかりの社寺をめぐり参拝すると運がよくなると聞いたので、『両足院』毘沙門天堂に行ってきました。 堂内にも黄金の狛トラがいます。 もうひとつのお目当てはこちらの「寅おみくじ」(500円)❤ 『両足院』は通常非公開で、予約制の写経や、座禅、ヨガなどの体験プログラムのみ受け付けて…
京都・梅開花 完結 (2022年3月4日 ~ 2022年3月5日) 今回のお宿、天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃京都七条を10時半頃ホテルをチェックアウトし…
気付けば、記事が1000投稿 このブログは単なる日々の暮らしとお散歩や旅の備忘録のはずが、、今はあまり外出できず、コロナの免疫強化とメタボ対策を兼ねたヘルシー…
12年半前に書いた30年前の感想と現在の思いを書くシリーズ?第7回は白いお漬もん!12年半前に書いた記事はコチラ↓今回も12年半前の感想に違和感はあまり無...
Hi! ななとなな夫です。 今回は先日宿泊したリッツ・カールトン京都にあるザ・ロビーラウンジでピエール・エルメのアフタヌーンティーを楽しんで来ました。 *ホテル宿泊記⇩ アクセス方法 営業時間 店内の様子 今回注文したもの ピエール・エルメ・パリのアフタヌーンティーセット お品書き セイボリー スコーン&ケーキ マカロンとチョコレート アクセス方法 住所:604-0902 京都府京都市中京区鉾田町543 最寄り駅:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」・京阪本線「三条駅」 ホテル内駐車場:レストラン利用の場合は¥10,000以上利用で2時間優待 営業時間 11:00〜18:00 注意!)アフタ…
イオンモール桂川は京都で最大と宣伝するだけあり、衣料品以外にも雑貨屋さんなども沢山で、お店を見て回るだけでも、結構な運動になり、それなりに疲れる それで、食料…
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。