京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
☆JR西日本「WESTERポイント」をスマートイコカにチャージしてみた。♪2025.4.9☆
2020年 (246-1) 桜の宇陀リピート/面白カラス君@八咫烏神社25Apr7
☆JR京都線「地元駅」~JR東西線「北新地駅」までの定期券を買ってみた。♪2025.4.8☆
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・2025.1.3(その12)最終話☆
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・絵葉書、2025.1.3(その11)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動・水曜どうでしょう・絵葉書、2025.1.3(その10)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】「乗り鉄始動」「三越前・スルガ横初詣」2025.1.2(その9)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】「乗り鉄始動」「三越前・スルガ横初詣」2025.1.2(その8)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】乗り鉄始動「マクハート・駒木公園初詣」、2025.1.2(その7)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】お正月「始動」「海浜幕張初詣」の旅、2025.1.2(その6)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】お正月「始動」「明治神宮初詣」の旅、2025.1.2(その4)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】お正月「始動」「明治神宮初詣」の旅、2025.1.2(その5)☆
☆【ウエザーニュースカフェ】お正月「始動」「明治神宮初詣」の旅、2025.1.2(その3)☆
大阪難波から近鉄特急「ひのとり」に乗って旅を終える
☆【ウエザーニュースカフェ】お正月「始動」、「連続きっぷ」の旅、2025.1.2(その2)☆
2020年 (247-1) おバカの姫路半往復/妙法寺川公園の桜25Apr13
2020年 (246-3) 又兵衛桜は遠望/かぎろひの丘/スタンドハルノヒ/阪堺電車25Apr7
2020年 (246-2) 初めての菟田野/うたのごはん/宇陀水分神社/阿紀神社25Apr7
2020年 (246-1) 桜の宇陀リピート/面白カラス君@八咫烏神社25Apr7
♪2020年 (245) コスプレ-130-リベンジ漢服@南京町25Mar24♪DorisDay
2020年 (244-2) 当たり!のランチ/和歌山港/せんば心斎橋25Apr2
2020年 (243-4) 新島八重さん/山伏修行/南禅寺枝垂桜/焼酎Bar純25Mar29
2020年 (244-1) 桜の和歌山城(ボーイフレンドとお城巡り/その3)25Apr2
2020年 (243-3) リーズナブルフランスランチ/熊野若王子神社25Mar29
2020年 (243-2) Love枝垂梅枝垂桜&狛アニマルズ@大豊神社25Mar29
2020年 (243-1) Botanicモーニング/花季節@哲学の道&大豊神社25Mar29
♪気まぐれ (352) 1980年-43-春の岡山後楽園80Apr♪夏木マリ
2020年 (242-3) 伝香寺散り椿/筒井順慶さん/奈良町ウォーク25Mar24
2020年 (242-2) 元石清水八幡宮/かき天ざる@たかま家/リピ率川神社25Mar24
2020年 (242-1) いつも素敵な旧奈良駅舎/なごみます(^o^)大安寺25Mar24
奈良市に饅頭の神社があった!! お饅頭の神社ですよ、お饅頭!!どんな神社でしょうか?? ・・ということで行ってきました!! (饅頭の祖神 林神社) 奈良市の近鉄奈良駅すぐ近く、漢國神社の中にある林神社が饅頭の神社です。 林神社と書いて「りんじんじゃ」と読みます。 漢國神社の境内の中にある神社です。 道路に面した漢國神社の入り口にある赤い鳥居。その左下にある石碑には・・。 左にある碑には、饅頭の祖神 林神社と 刻まれています。 饅頭の祖神!!なんというフレーム!!凄まじい!! (饅頭誕生ストーリー) 日本で初めて本格的な都がおかれた奈良、ここにはシルクロードの最終地点となる 平城京がありました。…
こんにちは またまたブログ更新の期間が空いてしまいました 4月初旬に行った子連れキャンプ、2日目の記録です。毎度毎度、途切れ途切れですみません 初日は…
猿沢池は、 奈良県奈良市の奈良公園にある周囲360メートルの池です。 この猿沢池は、奈良時代の749年に興福寺が行う、万物の生命をいつくしみ、捕らえられた生き物を野に放つ宗教儀式の「放生会」で放つ池として、造られた人工の池です。 猿沢の池は実に風流で、おっさんが好きな場所の1つです。 興福寺の五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しいです。 (鹿ちゃんも元気!) 奈良と言えば鹿! 猿沢池周辺には鹿ちゃんも放し飼いでいました。人を全然怖がりません。 (100年前、明治時代の猿沢池の写真) 1898年(明治31年)発行「日本名勝写真帖」に記載された猿沢の池 1900年(明治33年)発行の…
千本口駅と吉野山上駅を結び吉野山へ続くケーブルカー これは国内最古のケーブルカーです。 ケーブルカー乗り場は、近鉄吉野駅からすぐ近くです。 近鉄吉野駅から山に向かって歩きます。徒歩1分。 「ケーブルのりば」の赤い看板が目につきます。 ケーブルカーの千本口駅に着きます。 乗車時間は朝9時20分から17時20分まで15分に1度の間隔で運転しています。 料金は大人片道450円です。 (国内最古のケーブルカー) ケーブルカーはこのように小さいものでした。 実はこれ、国内現役最古のロープウェイです。 1928年(昭和3年)3月25日に近鉄吉野線の前身である吉野鉄道が吉野駅を開業します。その翌年の1929…
ご訪問ありがとうございますアリスと申します旦那さんと2人暮らしのOLですおでかけ先や美味しいもののことを中心に働く主婦のホッと一息…たまに毒吐き…
ご訪問ありがとうございますアリスと申します旦那さんと2人暮らしのOLですおでかけ先や美味しいもののことを中心に働く主婦のホッと一息…たまに毒吐き(笑…
こんにちは 6月に入りましたね 各地で緊急事態宣言が延長され、遊びに行くのにも頭を悩ませる今日この頃 一応、夏に向けて何カ所かキャンプ場の予約は入れましたが、…
愛知から大阪への帰省途中です。 車で帰省する場合、だいたい名阪国道の天理インターを下りて、あとは一般道で大和郡山市や奈良市を通って阪奈道路経由で帰っています。 ここは大和郡山市内です。 事前リサーチで奈良市内に「まちのごはんや がっつり亭」というなんとも魅力的な響きの店があり、そこに行こうかなと思っていました。 奈良で大盛り食べるなら - まちのごはんや がっつり亭 しかし妻が「がっつりは嫌だ! 」「がっつりより美味しいものがいい!」と訳のわからないことを言い出すので、ドライブ中にあった喫茶店風のお店に飛び込みで入りました。 「ここ良さそう」とちょっと勘がはたらきました。 カフェ・ジータという…
おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えて…
足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをし…
吉野には、この地に逃れ、南朝を作り、いつか京都に戻り天皇中心の政治をおこしたいと思いながらも夢かなわず吉野の地で命を落とした後醍醐天皇の御陵があります。 (如意輪寺) 奈良県吉野郡吉野町にある浄土宗の寺院如意輪寺(にょいりんじ)。 901~22年の創建と伝えられています。 1336年には後醍醐天皇および南朝歴代天皇が、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建した寺・勅願寺とされました。 この本堂の後ろには、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵があります。 こちらの階段を登ります。 こちらです。 (激動の人生・後醍醐天皇) 後醍醐天皇の人生を見ますとなかなか激動です。 まず天皇として即位したのが鎌倉時代…
奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝…
壬申の乱と静御前に関係する神社が奈良県吉野町にあります。 吉野山山上へのぼる街道と如意輪寺への分岐にある勝手神社です。 吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入 口にあるので山口神社ともいいます。 (壬申の乱) 吉野は、壬申の乱のときに大海人皇子が身を寄せた場所でもあります。 大海人皇子は兄の天智天皇の病床で自分は出家し皇位を継がない事を主張し 吉野に行きます。 672年、天智天皇の息子の大友皇子に対し大海人皇子が吉野で挙兵します。 そして、この神前で琴をかなでていると、後ろにある振袖山の上から天女が袖を ひるがえして舞いながら現れ、吉兆を示したといいます。 そして壬申の乱で大海人皇子は勝利し天…
奈良県の大和郡山市です。戦国時代に筒井順慶が城を築き以降都市として発展。その後大阪夏の陣で軍功のあった水野勝成が領主となり、その後本多氏、柳澤氏が藩を治めます。 郡山城跡を散策。 柳澤神社を参拝。 大和郡山市のマンホールの絵柄は金魚です。東京江戸川、愛知弥富とともに日本三大金魚生産地。 毎年、金魚すくい日本一を決める全国金魚すくい選手権も開催されます。 また、漫画で映画にもなった『すくってごらん』の舞台の地。(初めて知りましたが) 映画『すくってごらん』公式サイト 町はずれの田園地帯に金魚の養殖池が広がります。 グーグルマップで見つけた郡山金魚資料館に行ってみます。見学無料らしいです。(無料と…
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。