京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
1件〜50件
【梅田 街ブラ】グラングリーン大阪・進化し続ける大阪駅周辺
大阪旅行から帰宅、あこがれの喫茶店で
【春GWの旅】絶景貸別荘「waku terrace」×話題の「ホテル阪急グランレスパイア大阪」
大阪定番土産〈りくろーおじさんの店〉にカフェがある!? 彩都の森店 限定メニューをレポ
【駅近・楽しい飲み屋街】大阪福島・ホテル阪神アネックスに子連れで泊まってきました
【大阪旅行】宿泊はコンフォートホテル新大阪へ
♪2020年 (235) スタイル-32-スタイルブック25年2月♪パーシー・フェイス
2020年 (234-2) 五社神社十三重塔/一乗院融通尊/途中でメゲた宝塚25Feb25
2020年 (234-1) 大きなお寺でした=尊鉢厄神釈迦院/五社神社25Feb25
富田林 寺内町
大阪遠征記~1日目~
【大阪】ホテルモントレ ラ・スール大阪
♪気まぐれ (350) コスプレ-126-冬のミニワンピ黒タイツ11Feb2♪ホテルビクトリア
2020年 (231-2) 伊勢寺=伊勢姫隠棲地/チョコレート梅田大丸/西安刀削麺25Feb13
2020年 (231-1) おひさの高槻/摂津八十八霊山寺/能因塚25Feb13
🔹入居者募集中🔹駅前マンション、コラウーペ八島・守口👌
✨社労士事務所の求人✨オフィスりあんは仲間を募集中です❗💁♀️💁♀️
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
根拠のない自信
冬の寒さ ♪
🟢入居者募集中🟢ペット可マンション、コラウーペ八島・守口👍
⭐求人⭐社労士法人オフィスりあんは、仲間を募集中です❗🙆♀️❗
新世界で串かつ。老舗のラーメンと絶品のヘレビフカツサンドを頂く☆大阪グルメ散策記【2024.9】
余計なこと
キタシンチマン ピザハット からし漬け 関西女saku ジャンクフード 小茄子からし漬け
新しい人生の始まり-大阪市阿倍野区:「寿司あつや」
キャロットケーキ第73弾🥪HUGSAND & BAKE SWEET(ハグサンド アンド ベイクスイーツ)@ミートボール食堂oluolu
三重遠征 お彼岸にだるま寺(江西寺)へ♪
日本★京都|伏見桜の名所+大学生友と焼き鳥屋で呑み+《競馬》高松宮記念(2025.03.30)
ビーフシチュー 大阪
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第791回ブログから、約2㎞南下して、こちらまでやって来ました。ここから東に進むと、十二帝陵に辿り着きます。今回は十二帝陵参拝後、電車に乗って帰宅します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後4時15分。今回で、「深草紅葉散策」が終了します。また今回が、2021年最後の更新です。先程の位置より東側に、こちらの表札が立っています。十二...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた「深草聖天」嘉祥寺の向かい(東)に、浄土宗西山深草派本山真宗院があります。今回は、こちらの紅葉トンネルを散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後4時。そろそろ夕方ですね。道路から石段を上がって、東に向いています。真宗院の総門は閉まっていますが、脇の門は開いています。では、こちらから真宗院境内に入って...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお山(稲荷山)山中の完宗院を拝観した後、ここまで下りてきました。右側に、京都市立京都工学院高校の校門があります。今回は、この南にある嘉祥寺で紅葉散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後3時半。嘉祥寺の紅葉は、この日が盛りでした。京都市立京都工学院高校の校門から、蛇行しながら西に約200m進みました。ここで、こ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から南東に約1㎞蛇行すると、京都市立京都工学院高校の前に出ます。「深草紅葉散策」の一部のルートは、この高校の通学路です。今回はさらに東に進み、お山(稲荷山)山中の完宗院にお邪魔します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後3時。この日は、まだまだ紅葉に染まっていませんでした。同じ位置で、北を向きました。こち...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。宝塔寺四脚門から、約100m南下しました。十字路の南西角に、日蓮宗深草山瑞光寺が建っています。今回はこちらの境内で、紅葉散策します。撮影日は、2021年11月21日午後2時半。伏見区深草地区随一の紅葉の名所を散策します。先程の位置から、約10m南下しました。石段の左(東)側は、瑞光寺の墓地です。石段を上がると、瑞光寺の山門があります。瑞...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から少し東にズレて、約400m南下しました。こちらは、重要文化財の宝塔寺の四脚門です。今回はこの四脚門をくぐり、日蓮宗深草山宝塔寺に散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後2時。そろそろ食事したいですね。宝塔寺四脚門の左(北)側に、こちらが置かれています。「極楽寺」は、この宝塔寺の元の名前です。です...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から伏見稲荷大社・攝取院墓地と南下し、黄檗宗百条山石峰寺へと続く石段の下に来ました。今回は、こちらの紅葉と伊藤若冲関連遺構に向かいます。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後1時半。こちらの紅葉は、この日が盛りでした。先程の石段を東に上りきり、さらに東を向いています。左に見える塀の中は、塔頭寺院ではなく住...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、伏見稲荷大社境内南側にある攝取院墓地の中心へと南下しています。とても小さな墓地ですが、地域住民には親しまれています。今回は墓地内の幾つかのお墓にお参りして、さらに南下します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後1時。今回は、紅葉が少なめです。先程の位置から、攝取院墓地内を約5m南下しました。先程から見えている...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第792回ブログで「お山」(稲荷山)の奥の院と千本鳥居に訪れました。こちらは、奥の院から下山途中の道沿いです。右(北)側に小川が流れ、目の前に十石橋が架かっています。今回は伏見稲荷大社本殿を参拝して、さらに南下します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後0時半。日なたの紅葉は、この日が盛りでした。同じ場所で、北を向きました。目の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2021年11月21日の深草紅葉散策では紅葉もまだまだでしたので、2021年は12月に入ってからもブログ1回だけ紅葉散策しようと思っていました。そういう訳で近所の東福寺に訪れましたが、思ったよりも紅葉が進んでいました。紅葉の盛りは過ぎて、ぼちぼち落葉していました。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。こちらは、JR奈良線「東福寺」駅です。京...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR奈良線「稲荷」駅から表参道経由で御幸通を東に進み、伏見稲荷大社本殿北東にある鳥居前に来ました。(第280回ブログ冒頭の鳥居と同じ位置です)今回はこちらの鳥居をくぐって、「お山」(稲荷山)山中の奥の院を目指します。撮影日は、2021年11月21日日曜日の正午。やはり日陰のカエデは、そこまで紅葉していません。先程の鳥居をく...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2021年も、紅葉シーズンが来ました。……とは言え、2021年は例年よりカエデの染まりが遅いようです。ここ10年の紅葉の盛りは京都市街地で平均するとだいたい11月23日なのですが、撮影日の11月21日段階では70%くらいの紅葉でした。場所によっては、まだまだ青紅葉も見られました。取り敢えず、2021年は伏見区最北端深草地区に向かいました。京都駅か...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、真言宗智山派総本山智積院境内の参道を東に向いています。東大路の先にある冠木門から東に進むと、こちらに出ます。またこの左(北)側に、前回ブログで訪れた講堂と大書院があります。今回は目の前の金堂(本堂)に向かった後、この南側に広がる紅葉並木をお邪魔します。撮影日は、2021年11月15日月曜日午後2時半。この日の紅葉の染まり具...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから、208系市バスに乗って約13分。こちらは、七条通から東大路を南下する「東山七条」バス停です。祇園や岡崎に行く206系市バスのバス停とは、違う場所にあります。今回は、この脇にある真言宗智山派総本山智積院にお邪魔します。要するに、紅葉の染まり具合のチェックです。撮影日は、2021年11月15日月曜日午後2時。...
12月13日、長らく続けてきました2020年の紅葉シリーズ、本日最終回です。ラストは伏見の三栖神社の大銀杏です。1.三栖神社。2.大銀杏。これまた見事な銀...
12月13日、ダラダラやってる紅葉シリーズも残る所あと一つとなりました~!今日は前回の浄住寺の隣にあります地蔵院です。1.地蔵院。2.晩秋の紅葉スポット。...
12月6日、この日の紅葉巡り最後に向かいましたのは、長岡京にある楊谷寺です。1.ズラ~~リ並んで。駐車場前の道路に並んだ灯籠。2.楊谷寺。12月になったか...
12月6日、竜安寺の続きです。1.庫裏紅葉。2.勅使門黄葉。3.木漏れ日紅葉。4.頭上の錦。5.赤い星達。6.幻惑。7.折り重なる彩。8.池紅葉。9.黄、...
12月6日、この日の朝一番は竜安寺へ行っておりました。1.駐車場の黄色。駐車場からお寺への入り口の黄葉が綺麗でパチリ!テンション揚がります!!!2.門前紅...
12月5日、下鴨神社の次に向かいましたのは、鹿ヶ谷の法然院です。1.頭上の錦。2.茅葺き門。3.額縁門。4.見上げれば。5.苔生してきたな~。6.白砂壇。...
12月5日、完全に中だるみ状態の紅葉、何処かないかと下鴨神社まで行っておりました。1.実は初めて。数えるほどしか来た事ない下鴨神社、紅葉撮りに来るのは実は...
11月29日、西本願寺の次に向かいましたのは御所です。1.御所の大銀杏。数本ある御所の銀杏はかなり散りが進んでおりました。2.楓は良かったり悪かったり。広...
11月29日、この日の朝一番に向かった先は西本願寺の銀杏でした。1.西本願寺。2.絶好の撮影日より♪。好い感じ染まって、散りも入って、何より空には鱗雲が~...
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 8
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 7
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 6
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 5
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 4
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 3
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 2
遺言書 VS 遺産分割協議 はたして? 1
所有権移転登記の抹消~その後|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
相続小ネタ集 56.相続人どこ行ったんだよ! ①
遺産分割調停で家庭裁判所に提出する財産目録|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
遺産分割するにあたってのモヤモヤ 5
遺産分割するにあたってのモヤモヤ 4
遺産分割するにあたってのモヤモヤ 3
遺産分割するにあたってのモヤモヤ 2
とっくに終わったと思わせといて、まだ続いております京都の紅葉シリーズです。11月28日、朝一番に向かったのは鹿王院です。1.鹿王院。2.額縁門。3.鈍い染...
久しぶりに覗いた哲学の道のニャンコです。1.紅葉散歩。居ました居ました!2.テッテケテ~!!!。3.登場。おひさ~!!!4.もう一匹登場。5.秋模様の丼。...
11月22日、洛西紅葉巡り最後は勝持寺です。年末モードでバタバタしてますので、タイトル無しですいません!m(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9....
11月22日の金蔵寺の続きです。1.静かな秋景色。通行止めのおかげもあって、例年以上に静かな境内です。2.お大師様。大師像の後ろにある真っ赤に染まる楓、今...
11月22日、三連休二日目、善峯寺の次に向かいましたのは金蔵寺です。1.酷道。いつも使う道が春まで通行止めになってるので、善峯寺の裏から回る道を初めて走り...
11月22日の続きで善峯寺から。日の出撮った後に、境内の紅葉を撮り歩き。1.燃える赤。随分前から染まり出していた釈迦堂前の楓、朝日で更に真っ赤に染まってま...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。最西端の京都鉄道博物館から梅小路公園を東に進み、前回ブログから梅小路公園中央部の朱雀の庭を散策しています。その朱雀の庭最東端に橋が架かっており、その橋を渡るといのちの森というエリアに移ることができます。今回はいのちの森を散策した後、梅小路公園を東に移動します。撮影日は、2020年11月23日午後3時。紅葉は、後半に登場しま...
11月22日、連休二日目は、善峯寺の早朝拝観に行っておりました。ニュースでこちら中継されたもんで、去年と違って朝から沢山の方が来ておりました!1.夜明け前...
11月21日、この日最後に訪れたのは護法堂弁財天でした。バタバタしてますので、タイトル抜きですいません~!m(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9...
「京のお店 京のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第755回ブログから前回ブログまで5回分かけて京都鉄道博物館を一通り散策しました。現在は、京都鉄道博物館の出口旧「二条」駅舎の前にいます。今回は、梅小路公園西端から東に向かいます。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後2時半。「紅葉散策の名前通り、今回は時折カエデが覗きます。京都鉄道博物館出口の旧「二条」駅舎から、...
11月21日、前日に降った雨で、散りを期待して亀岡の紅葉を巡っておりました。1.散りすぎやろ~!!!。先週見に来た時はまだ染まり初めで、撮らずに帰ったほど...
前回ブログで臨済宗建仁寺派総本山建仁寺屋内を北上し、最北端の大書院の屋内にいます。俵屋宗達の大作「風神雷神図屏風」のコピーは、この大書院屋内にあります。(ちなみに、本物は京都国立博物館に保存されています)今回は、こちらから京阪電鉄の駅までを掲載します。撮影日は、2018年12月2日日曜日午後1時半。2018年最後のブログにしたいので、今回ブログは50枚以上写真を貼り付けます。建仁寺大書院で、東を向きました。床の...
前回ブログから約2週間後の八坂神社石段下です。時間帯も昼下がりなので、前回ブログよりも明るいですね。今回は、前回ブログからの続きを進んでいきます。撮影日は、2018年12月2日日曜日午後0時半。この日が、2018年紅葉の盛りでした。同じ場所で、反対(西)側を向きました。こちらは、「祇園」交差点です。南北に東大路が貫き、四条通がここから西に伸びています。つまり、ここが四条通最東端です。「祇園」交差点で、南を向き...
前回ブログで散策した高台寺の石段の上にいます。今回はこの石段を下りて祇園の東側を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後4時。時節柄、この時間でだいぶ暗くなってきました。高台寺の石段を下りていきます。高台寺は紅葉で有名ですが、この石段も高台寺の絶景ポイントの一つです。2018年12月2日日曜日に再訪したときの写真です。この辺りの樹木の大半はカエデなので、この時期になるとまるで「紅葉ドーム」の中を歩...
[高台寺] ブログ村キーワード前回ブログで、霊山観音から北上し、北を見ています。ここは、高台寺の南端です。目の前の茶店が賑わっていますね。今回は、こちらの高台寺を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後3時半。この日はそれ程紅葉していなかったので、2018年12月2日日曜日に再訪した写真も載せます。こちらは、その茶店の向かい(東)側です。高台寺の末社の天満宮です。高台寺に参拝するときは、最初に立ち寄る...
[奥の院] ブログ村キーワード清水寺の舞台(本堂)の東側で、さらに東を向いています。ここは、清水寺境内の北東端です。今回は、清水寺散策の後半を掲載します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後2時半。清水寺は前回ブログの方が有名ですが、絶景なのは今回です。その辺りに、南へ向かう急な下りの石段があります。ここを下りると、音羽の滝があります。自分が小さなころはこの石段を使っていましたが、今回はこちらではなく第...
[清水寺] ブログ村キーワード前回ブログで大谷本廟の墓所から石段を上り、茶店で休んでいます。目の前に、清水寺の多宝塔が見えますね。ここは、もう清水寺境内です。今回はこのまま仁王門前に回って、清水寺と地主神社を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後1時45分。ちょうど600回ぶりの清水寺に向かいます。先程の茶店の東側で、清水寺境内を大きく回り込む道が東と北に分かれて伸びています。こちらは、そのうち北...
[大谷本廟] ブログ村キーワード前回ブログで豊国神社の裏(東)に抜けて、東大路を北上しました。そして、今いるのは「東山(東大路)五条」交差点南西角です。今回はこの東側の大谷本廟から、その墓地を東に抜けていきます。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後1時。信号が青くなりましたので、横断歩道を北に渡ります。五条通の長い横断歩道を渡り、東大路を北上しています。国道1号線の高架をくぐり、6車線の五条通を渡り切りま...
11月15日、21日の紅葉巡りの続きです。西光寺の次に向かいましたのは積善寺です。1.積善寺。2.ビビッドな紅葉。蛍光カラーのような好い発色、散りが楽しみ...
天台宗鈴聲山真正極楽寺、通称:真如堂境内にいます。総門をくぐり、東を向いています。もうだいぶ日が西に傾いていて、夕暮れが始まっています。今回はここからさらに東に進み、真如堂を通り抜け白川通から帰宅します。撮影日は、2019年11月23日土曜日午後4時半。今回が、2019年最後の記事を掲載です。真如堂総門をくぐって、そのまま境内を東に進んでいます。この辺の紅葉は、とても低い位置に枝が伸びています。第94回ブログに...
前回ブログで参拝した金戒光明寺御影堂から、北西に約100m進みました。ここから、両側に金戒光明寺の塔頭寺院が並びます。今回はここをさらに北上して、宗忠神社に参拝します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後4時10分。あと少しで、辺りの神社仏閣が閉まりだします。先程の写真も写っていた紅葉が、こちらの寺院から見えています。では、金戒光明寺塔頭の栄摂院に向かいます。その栄摂院の門をくぐり、境内に入...
前回ブログ冒頭の岡崎神社一の鳥居の前で、丸太町通を西に向いています。手前はその岡崎神社の塀ですが、奥は第706回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院です。今回は、その間にある狭い道を北上して岡崎地区北部を散策します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時半。ここから最後まで、「岡崎紅葉編」は紅葉三昧です。岡崎神社の壁に、こちらを立て掛けてありました。浄土宗黒谷本山金戒光明寺の宣伝ですね。こ...
11月15日、21日の紅葉巡りの続きです。京丹波町から吉富にある西光寺へ。1.西光寺。2.色とりどり。好い感じに染まりだしております。3.石仏。4.本堂周...
前回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院の東隣りの丸太町通沿いに、岡崎神社がいらっしゃいます。京都市左京区岡崎地区のちょうど中央にいらっしゃる神社です。今回は、こちらの岡崎神社に参拝します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時15分。七五三ではありましたが、たくさんの方が参拝されておられました。先程の石製鳥居をくぐり、西側にこちらの手水舎があります。ただこちらの水が涸れていたので、素通り...
前回ブログで平安神宮への参拝を終え、冷泉通を岡崎公園東端の岡崎通まで東に進みました。今回はここから北東に進み、丸太通沿いの神社仏閣に参ります。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時。あと2時間で日が沈みます。岡崎通から、冷泉通を東に向いています。ここから冷泉通は、乗用車が1台通れるかどうかの狭い道幅の通りになります。さらに冷泉通は東に進むと少しずつ上り坂になって、ここから約1,200m先で...
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。