京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
ウ・ミンホ「ハルビン」109シネマズハットno63
【日曜日は、日本の俳優】佐藤健 14作品
エドワード・ベルガー「教皇選挙」キノシネマ神戸国際no24
フランシス・フォード・コッポラ「カンバセーション」シネマ神戸no22
ヴィム・ヴェンダース「リヴァース・アングル ニューヨークからの手紙」シネマ神戸no25
レオス・カラックス「IT’S NOT MEイッツ・ノット・ミー」元町映画館no299
【土曜日は、日本の俳優】綾瀬はるか 13作品
映画『ルノワール』を観ました。
「突然、君がいなくなって」
「フロントライン」
アラン・ギロディ「湖の見知らぬ男」 元町映画館no300
ケリー・オサリバン アレックス・トンプソン「カーテンコールの灯」シネリーブル神戸no317
【2006年~2010年】おすすめ青春映画を一挙紹介!|青春映画必修リスト
【金曜日は、なんでもシリーズ】三谷幸喜 12作品
五百旗頭幸男「能登デモクラシー」元町映画館no307
中村商店さんの7月限定コラボメニュー「白梅酢と鯖だしの冷やし梅塩らーめん」
餃子の王将 高槻市役所前店さんの蔵之介さんの笑顔と「炒飯セット」
おにぎり専門店 COROLYさんの新食感かき氷「韓国スイーツ ピンス」
盛り込み寿司
杉玉 高槻さんの夏にうれしい「冷たいぶっかけうどんとにぎり寿司10貫セット」
空楓さんのトルティーヤが隠れるほどの「具沢山タコス」
熱帯食堂 松坂屋高槻店さんでテイクアウト「カオマンガイ」
頭が下がりまくる 台流屋台 御気樂さんの日替わりランチ「細麺の台湾まぜそば」
高槻市で有名な巻ろまん本舗さんの具沢山な「巻き寿司」
New Open! 月島もんじゃ たまとや 高槻さんのおこげが美味しい「焼きそば」
空楓さんのビールが進む健康料理「日替わりのお通し&ゴーヤ入り麻婆豆腐」
sama samaさんのお酒が進みまくる「お通し3点盛り」と「たらこのミニグラタン」
四万十川さんの舌も体も喜ぶ「茹で小豆・鰹の藁焼き・ヨモギの天ぷら」
オールズさんでひとり0次会 本日のクラフトビール「シルクエール」
和酒家 醸果さんの「鯛のなめろう・クリームチーズの酒粕漬け・枝豆塩ごま油炒め」
こんにちは、あとりです❤ 京都、鞍馬口、『上善寺』に行ってきました。(21年12月6日) 『上善寺』は地下鉄鞍馬口から徒歩約5分です。 境内は自由参拝で、堂内は通常非公開です。 『上善寺』は平安時代の貞観5年(863年)、円仁(えんにん)(慈覚(じかく)大師)が天台密教の道場として千本今出川に開創しました。 文明年間(1469~87年)に再興され、現称となりました。 文禄3年(1594年)に現在地に移転して、後に浄土宗に改めました。 【本堂】 ご本殿の阿弥陀仏像は行基作と伝えられています。 【天道大日如来】 【観音堂】 【地蔵堂】 地蔵堂に安置されている地蔵菩薩像は、平安時代初め、小野篁(たか…
リッツカールトン京都のデラックスガーデンに記念日宿泊した時の記録です。安定のサービス、安定のくつろぎ空間で素晴らしい時間を過ごすことができました。
晩秋の京都を訪れた時の日記、第七弾は、清水寺の夜の特別拝観。 清水寺の夜の特別拝観は春、夏、秋など年に何回か実施されている。秋の夜の特別拝観は2012年に続いて2度目。前回のブログ記事の写真よりカメラの性能があがった分だけ良くなっている。これは夜の特別拝観に行った日の昼に乗った遊覧ヘリコプターから清水寺を見たところ。左から順番に緑色の星印が入口の仁王門、紫色の星印が三重塔、赤色の星印が本堂と清水の舞台、一番右側の黄色の星印が奥の院。
年末用の買い物途中、かなり久々にイノダ本店へ。老舗の人気店だから、いつも並んでいる事が多いけど、通りかかった時はお昼前で行列もなく、入ってみた入り口には、中庭…
こんにちはケルンです。 イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。 関東・北海道・京都で約100室を運営中。 不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 魅力的な事業基盤を構築すべく毎日を生きています。 12月も30日になりました。 一年の振り返りは明日にすることとして、 個人的に大切にしているホテルステイ活動について下半期に泊まった先をざっとレポしてまいります。 マリオットポイント活動ではありますが、 ワタシの場合は不動産の物件を作り上げていくためのリソースと、 少しだけツトメ仕事の参考に。 そして生活のクオリティを上げていくための刺激としてホテルステイ…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『下鴨神社』に行ってきました。(21年12月6日) 前回からの続きです。 前回は「河合神社」、「相生社」など美人祈願や良縁祈願で女性に人気の場所を書いています。 よかったら見てください⤵️ 【楼門】 高さ13mの立派な楼門が出迎えてくれます。 【舞殿】 【橋殿】 【遙拝所】 遙拝所は橋殿の奥にありました。 【みたらし社】 『下鴨神社』は、京都の三大祭の一つ、葵祭の舞台としても知られ、祭で斎王代(さいおうだい)が身を清めるみたらし池はみたらし社の前にあります。 みたらし池から湧く泡をイメージしたのが、みたらし団子だといわれています。 ご本殿へ向かう門です。 西本殿…
晩秋の京都を訪れた時の日記、第六弾は、真言宗御室派の総本山 仁和寺。仁和寺は宇多天皇が初代住職として入寺し法皇となって以来、代々皇室出身者が住職をつとめる門跡寺院となり、御室御所と呼ばれ、そのお庭は御所庭園と言われる。御所庭園は大きく分けて南庭と北庭になるが、その入口となる御殿入口。
いよいよ年の瀬も迫り年末休み年末の買い物と掃除などをしつつ忘年会を兼ねて、久々に居酒屋さんへ何度かランチにきて美味しかった御幸町のおくどはんへ。寒い日だったか…
こんにちは、あとりです❤ 京都、下鴨神社に行ってきました。(21年12月6日) 『下鴨神社』は、京阪出町柳駅から徒歩約15分になります。 写真左側が「旧三井家下鴨別邸」の入口です。 参道の紅葉がキレイでした。 『下鴨神社』は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。 古代の豪族・賀茂氏が五穀豊穣の神として信仰したことが起源で、京都最古の神社のひとつといわれています。 『下鴨神社』境内を取り囲んでいる史跡「糺(ただす)の森」は、124000㎡の広さがあり、平安京以前の原生林の植生を伝える貴重な自然林です。 本殿2棟(国宝)と社殿53棟(重要文化財)を含め平成6年に世界文化遺産に指…
クリスマスの日、買い物途中にコメダで、ひと休み寒い日で、少し疲れたから、少し甘そうなチョコのケーキと一緒に子供の頃、白いクリスマスケーキは苦手だったけど、チョ…
麩屋町御池~BLUE NOTE JAPAN が手がける本と音楽の「大人のための食堂」~一度訪れてみたいと思いつつ、なかなか機会のなかった麩屋町御池のブルーブッ…
日時:令和3年10月1日 21時50分ごろ 住所:京都府舞鶴市千歳 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:千歳トンネル北側抗口付近 ------------------------ 日時:令和3年10月2日 00時40分ごろ 住所:京都府福知山市雲原 状況:熊1頭の目撃情報 現場:京都府道530号桑村雲原線わきの崖 ※先山交差点から南に約200m ------------------------ 日時:令和3年10月2日 時間不明 住...
こんにちは、あとりです❤ 京都、建仁寺塔頭、『正伝永源院』に行ってきました。(21年11月30日) 『正伝永源院(しょうでんえいげんいん)』は阪急河原町駅から徒歩約7分です。 「建仁寺」の塔頭寺院で、「建仁寺」境内の北側にあります。 通常非公開で、特別公開のみ拝観できます。 【山門】 受付は門の手前にありました。 こちらで御朱印もいただきました。 御朱印です。 門を入ってすぐ、右側にあった小さな神社です。 小さな神社のほこらに人形が座っていました・・・不思議。 【織田有楽斎の石塔】 『正伝永源院』は元は正伝院と永源庵の2つのお寺でした。 正伝院は、織田信長の弟・織田有楽斎(うらくさい)長益が再…
今年のクリスマスの過ごし方▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今年のクリスマスは、買い物がてら御池周辺を散歩した寒かったから地下のゼストに…
少し前の過日、大阪へ行った帰り、淀屋橋周辺の光の饗宴イルミを見に寄った淀屋橋から観る本町エリア。この辺りは、歩道も含めて8車線?なんかもう、凄い本町はその昔、…
いよいよクリスマス嬉しいよりは、もう今年もツリーが終わりと思うと名残惜しい。遅くなった時に、時々見かける街角のイルミに寒い日も癒されてた学生の手作りながら、暖…
こんにちは、あとりです❤ 京都、出町柳、『茶房いせはん』に行ってきました。(21年12月6日) 『茶房(さぼう)いせはん』は京阪・出町柳駅から徒歩約5分です。 河原町通をはさんでナナメ向かいに、豆餅で有名な「出町ふたば」があります。 お店の外観の様子です。 外に張り出していたメニューです。 テイクアウトやお取り寄せもできます。 ドアの外、ソフトクリームの看板の向こうに「出町ふたば」に並ぶ人の列が見えていました。 いせはんパフェ 1400円 『茶房いせはん』は、京都府産丹波大納言小豆を使用した餡や、老舗茶舗「柳桜園茶舗」の抹茶、本わらび粉など、吟味した国産の素材と手づくりにこだわった甘味処です。…
約2000点のコレクションを所有する歴史ある嵐山オルゴール博物館へ~紅葉ももう終わった頃、冬にしては温かな行楽日和で、久しぶりに嵐山へ曇りがちな日だったけど、…
11月20と27日に行った杉坂の地蔵院の紅葉を。1.桃源山 地蔵院。2.鮮やかな透過光。3.4.5.散りはまだか。6.7.谷間には。8.9.無住のお寺。1...
こんにちは、あとりです❤ 京都、祇園、『建仁寺』に行ってきました。(21年11月30日) 前回からの続きです。 前回は苔ともみじの美しい庭園「潮音庭」を主に載せています。 どの角度から見ても美しいお庭でした。よかったら見てください⤵️ 【納骨堂】 こちらは方丈北側の庭園です。 ここからお庭に出て、まわりました。 【茶室「東陽軒」】 渡り廊下奥に見えるのが「潮音庭」です。 ここからまた、建物内に上がりました。 手水鉢大好きで、見たら必ず写真を撮ってしまうんです🤣🤣 方丈西南側の庭園です。 白砂に苔と巨岩を配した枯山水庭園で、「大雄苑」と呼ばれています。 奥に見えるのは「織田信長供養塔」です。 【…
洋菓子や焼菓子も美味しい老舗の和菓子屋さんへ~少し前の過日、近くへ寄った帰りに暖まって帰ろうと、曼殊院道沿いのカフェへ詩仙堂へ向かう道沿いにある老舗の和菓子屋…
こんにちは、あとりです❤ 京都、祇園、『建仁寺』に行ってきました。(21年11月30日) こちらは21年4月20日に訪れた時の記事です。 青もみじの美しい庭園(潮音庭)や、『建仁寺』の歴史など、こちらにくわしく書いていますのでよかったら見てください⤵️ 【勅使門(重要文化財)】 【三門(望闕楼(ぼうけつろう))】 【開山堂】 『建仁寺』は臨済宗建仁寺派の大本山です。 鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で、開山は栄西禅師です。 こちらは塔頭「両足院」です。 21年6月9日にハンゲショウの花が咲いている時期に訪れた記事です。よかったらご覧ください⤵️ 来年(22年)は寅年ということで🤣🤣 「両…
京都市京セラ美術館で12月25日までやっている「モダン建築の京都」。リニューアルオープン1周年の記念展覧会で、もちろん当美術館もその一つ。明治~昭和初期の建物が大好きな私は見逃せへん。といいつつ、ギリギリになってしもたが。会場は京都市内の名だたる洋風建築の設
スーパーで、買い回ってて、初めてみた縁起物だそう今日は冬至だし、絵になる感じで、飾っときたいと思ったけど、柚子湯にするから、普通のゆずにしたそして、売場にはゆ…
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
週刊 読書案内 黒川創「京都」(新潮社)
12月18日の初雪撮影の続きです。玉雲寺の次に向かいましたのは、日吉の多治神社です。スルーするつもりでしたが、誰も踏み込んでない境内の雪見て、思わずUター...
こんにちは、あとりです❤ 京都、長岡京市、『乙訓寺』に行ってきました。(21年11月27日) 21年9月20日に萩の花が咲いている時期に訪れた記事です。 こちらに『乙訓寺』の歴史などくわしく書いていますので、よかったら見てください⤵️ 【表門】 表門から参道の紅葉が見えています。 【地蔵堂】 【八幡社】 【本堂】 『乙訓寺』蔵の木造十一面観音立像が、鎌倉時代に盛んだった「一日造立仏(ぞうりゅぶつ)」として現存最古であることが、この度分かりました。 「一日造立仏」とは粗彫りから仕上げまでを原則一日で行った仏像で、鎌倉時代中後期にかけて盛んに営まれました。 十一面観音立像は高さ約1.8mのヒノキ材…
11月20日と23日に行った、内緒のお寺さんです。1.大きな楓。2.内緒のお寺さん。3.雨の日に訪れたい。4.見上げる錦。5.お不動さんと散り手水。6.観...
こんにちは、あとりです❤ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』のライトアップに行ってきました。(21年11月26日) 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約8分です。 真っ赤なキリシマツツジが咲いている21年4月19日に訪れた時の記事です。 こちらに『長岡天満宮』の歴史など、くわしく書いていますのでよかったら見てください⤵️ 【錦景苑】 今回、「錦景苑(紅葉の庭園)ライトアップ」と「八条ヶ池 竹灯籠 ライトアップ」に行ってきました。 「八条ヶ池 竹灯籠 ライトアップ」はJR東海、<そうだ京都行こう>主催の「ひかりの京都」というイベントです。 21年11月1日から12月5日まで。 拝観料無料 【ご本…
晩秋の京都を訪れた時の日記、第五弾は、建礼門院ゆかりのお寺 大原 寂光院。寂光院は大原にある聖徳太子により創建されたと伝わる天台宗の古いお寺で、平清盛の娘で壇ノ浦の戦いで入水したが生き残った安徳天皇の母である建礼門院(平徳子)が晩年過ごした尼寺。
12月18日の初雪撮影の続きです。龍穏寺の次に向かいましたのは、峠一つ越えた京丹波町の玉雲寺です。1.雪たっぷり!。2.玉雲寺。こちらは石段に綺麗に雪が積...
こんにちは、あとりです❤ 京都、清水産寧坂(三年坂)、『青龍苑』に行ってきました。(21年11月25日) 『青龍苑』は京阪・祇園四条駅から徒歩約20分です。 産寧坂から、こちらの門をくぐりはいります。 奥に進むと池や茶室、見事な紅葉の庭園が広がっていました。 今回はじめて奥の庭園まで行ってみました。 ひなびた感じの自然を切り取ったような私好みの庭園←🤣🤣で、「タダで見てもいいの⁉️」と大興奮。 丘があり、立体的な庭園のため、広がりを感じました💖 お店が何軒かあり、お店の建物もステキでした。 今回たまたま通りかかり、行って見たのですが、こんなにステキな庭園があるなんて感動でした。 また違う季節に…
夕暮れの梅小路公園。少し前から、イルミが始まった?とにかく綺麗水族館の方はまた違うメルヘンなデコレーションだったと思うすぐ側にはスケートリンクとスターバックス…
12月18日、待ちに待った寒波がやって来て、京都にも初雪が降りました~♪ただ、残念ながら市内は余り積もりそうになかったので、狙いを郊外の方にして朝から走り...
ヘルシーの極みさっぱり醤油味の甘くないみたらし団子~圓徳院でお庭を眺めて、休憩した後、出口から出るとすぐに三面大黒天がお祀りされてた。サクッとお詣りして、以前…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『町屋カフェ ろじうさぎ』に行ってきました。(21年11月30日) 『町屋カフェ ろじうさぎ』は京阪・祇園四条駅から徒歩約5分です。 「建仁寺」の西側に位置しています。 「京都えびす神社」の西側目の前のところにあります。 『ろじうさぎ』は細い路地に面した、築100年ほどの町屋カフェです。 まねきねこの看板が目印です。 店先でお弁当を販売していました。 坪庭が眺められる和室でいただきました。 花手水がキレイ❤ 店内の様子です。 日替わりランチ「ろじうぜん」1250円をいただきました。 日替わりの肉や魚を主菜に、京のおばんざい、みそ汁、ご飯がつきます。 私は手作り、…
晩秋の京都を訪れた時の日記、第四弾は、小野小町ゆかりの門跡寺院 真言宗 随心院。絶世の美女として知られており、美人の代名詞ともいえる小野小町。随心院の住所は「小野御霊町(おのごりょうちょう)」で小野氏の一族が栄えたところ。随心院は小野小町が晩年を過ごした地とされている。
数日前、用の合間に高台寺の塔中の1つ圓徳院を拝観したもう紅葉も散ってるかもしれないし特別拝観も終わったかもと思ってたけど、期間は過ぎてるけど、まだ拝観受付して…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『清水寺』に行ってきました。 前回からの続きです。 前回は仁王門から本堂まで書いています⤵️ 三重塔が美しい❤ 【地主神社】 【ご本殿(重要文化財)】 地主神社(じしゅじんじゃ)は『清水寺』境内にある「縁結びの神様」(大国主命(おおくにぬしのみこと))を祀る神社で、とても人気があります。 ご本殿の梁の龍の絵が、かっこいい❣️ ご本殿前にある社務所の天井画。 こちらもかっこよくてお気に入り❣️ 【総門(重要文化財)】 ここまでが地主神社です。 地主神社は前回訪れた時にじっくり拝観したので、今回は駆け足で〜🤣🤣 全然縁結び、関係ない〜🤣🤣 【濡れ手観音】 濡れ手観音…
晩秋の京都を訪れた時の日記、第三弾は臨済宗 大徳寺黄梅院 秋の特別公開。大徳寺と言えば、千利休が秀吉の怒りをかって切腹を命じられる原因の1つとされる山門があるお寺ということで、名前だけは知っている。これがその大徳寺山門(金毛閣)。この門の2階部分を増築した時に千利休が木像を設置してその下を秀吉に通らせたというけど、思っていた門よりはるかにデカイ。もっと小さな門に木像があって、頭を下げる形でくぐらせたのかと思っていた。
素敵なイルミネーションスポット教えて 先日、暫くぶりに新京極を通りかかったら、イルミらしき物が見えた近寄ってみると、大きめのツリーらしきものが飾られてた…
11月20日、積善寺の次に向かいましたのは、越畑の河原住宅です。こちら伺うのは久しぶりです。1.河原家住宅。年代が確定する民家としては、京都市内最古のもの...
こんにちは、あとりです❤ 京都、『清水寺』に行ってきました。(21年11月25日) 『清水寺』にはバス停五条坂、清水道から徒歩約10分です。 今回私は阪急河原町駅から歩きました。 『清水寺』へ向かうお店が両側に並んだ参道「清水坂」は、紅葉の時期だったため、前の人を抜かせないほどすごい人でした。 【仁王門(重要文化財)】 『清水寺』は京都を代表する大人気の寺院です。 奈良時代末期の宝亀9年(778年)、夢でお告げを受けた延鎮(えんちん)上人が音羽山に草庵を結んだのがはじまりといわれています。 その後、延鎮上人と出会った征夷大将軍・坂上田村麻呂が、自らの邸宅を仏殿として寄進し、千手観音像を安置しま…
先週末、室町の遊子庵にて、佐々木酒造さんのお酒の会があった。佐々木さんとこ自慢の美酒、10種類飲み放題♪企画してくださったのはカッパ研究会。京都の水を考える会である。まずは会長・鈴木さんの音頭で乾杯!去年はできひんかったけど、今年は定員を半分にして隙
街はすっかりクリスマスの雰囲気で、もうすぐクリスマスこの時期のお菓子のシュトーレン買ったシュトーレンも、お店によって全然違うけど、桂に行った時にたまに買いに寄…
こんにちは、あとりです❤ 京都、清水寺塔頭、『成就院』に行ってきました。(21年11月25日) 『成就院』は清水寺境内の北側にある、清水寺塔頭寺院です。 「清水寺」へはバス停五条坂、清水道から徒歩約10分です。 今回私は阪急河原町駅から歩きました。 【石仏群】 『成就院』へ向かう道に石仏群がありました。 石仏が大好きなんです❤ 『成就院』前に池があり、紅葉がキレイでした。 「清水寺」の舞台へ向かう参道から、少し離れた場所にあり、ここは人が少なく穴場となっていました。 『成就院』は文明年間(1469~87年)の創建と伝えられています。 特別公開 21年11月18日~11月30日 拝観料 600円…
京都は雪が降ることがあまりありません。この日のような積雪は数年に1度ですので、慣れていません。
奈良県のラーメン専門ブログです。
日常のバレエ日記
史上最大規模のサイバーテロリズムと呼ばれているGRID、GREE非インターネットと二層構造サーバーの動作と紅連合と孫正義組織を通し韓国へ日本の資金流出、私の住所と父の名前を反逆者達が悪用して不正モバイルを大量配布していた。広域Bluetoothは世界のWi-FiをGREE IPV6へ変化させ、世界のインターネットURL破壊を国際テロリスト達がしていた事件。それに関してだけ長い歳月マスコミはニュースから隠蔽している。
奈良にある史跡巡り
京都府内での桜散策やお花見がテーマです。 元々こういうテーマは誰かが作っていると思っていましたが、 どうやら今まで存在しなかったようなので、とりあえず作ってみました。 京都府内での桜記事をこちらに載せていきましょう。
株式会社VN-TMCと申します。 弊社は、3DCG製作会社で、主な業務内容は建築CGパース制作、360度パノラマVR、CG動画,Auto CAD,Vectorworkで2D図面作図、図面CADデータ化と3Dキャラクター、背景、武器などのモデリング制作をしております。また、弊社はベトナムのハノイ市にVIJA TMC本社を置き、日本の埼玉県志木市に支社がございます。今回ご連絡させて頂きましたのは業務拡大につき提携先を募集しております。弊社には3年〜8年の豊富な業務経験を持つ優秀なスタッフが160名おります。また、日本にある建築設計会社で研修を経験したスタッフもおり、ありがたいことに長年に渡り日本の各企業様と携わってきましたので、品質と料金の安さには自信がございます。ご多忙のところ大変恐縮ではございますが、ご興味があれば是非お気軽にご連絡下さいます様、宜しくお願い致します。 ……………………………………………… 株式会社VIJA TMC 【本社】 No.62, Louis V, Louis City Urban area, Dai Mo Ward, Nam Tu Liem Dist,Ha Noi, Viet Nam. Tel:(+84-24) 3203 3188 Mobile:+84 986 327 783 Mail:info@vijatmc.com website:www.vijatmc.com Skype ID:TIENDIEP1207 LINE ID: Vijatmc ……………………………………………… 【日本支社】 株式会社VN-TMC 〒353-0006 埼玉県志木市館2-5-2 鹿島ビル4F TEL: 048-470-7558
ハ-バ-ランドをもう少し盛り上げようよ。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
「コロナ不況」の中、京都市内のお店を宣伝します。 各地方にこういうブログがあることが理想ですが、 取りあえずここは京都のお店の紹介です。 多くの方々が執筆されて多くの方々が利用されれば、と思っております。