何でもかんでも家の中の片付けをぼつぼつやっているといろんなものが出てきます。その度に片付ける手は休んでしまい、時間ばかりが経ちます。今日のアップはこれNTTの電話お願い手帳です。これは1983年からNTT東日本と西日本が始めたサービス。今も続いとるんやわ、知らんかった。今はほとんどがねってになって紙媒体のものは数少ないらしいけど今も配っとるんやと電話お願い手帳今もあんねんて
本棚を片付けていたらパレスチナ・アトファルナろう学校の子どもたち粕谷幸美さんのお話を聞く集いのチラシが出てきた。8月25日土曜日となっているから何年のことだろうか?1990年と2001年が土曜日となっているので、さあ、どっちやったんかなあ?パレスチナ子どものキャンペーンができたんが1986年やからこの集いを開いたんは1990年かなあ。イスラエルのガザ侵攻でアトファルナろう学校の建物は跡形もないんやろうけど、ぱれすちなのこの協会はガザ南部へ移動しても活動はずっと続けておられる。先日は子供達の補聴器の電池が届いた・・・とのニュースが出ていたし、子どものキャンペーンも緊急募金を呼びかけている。パレスチナの手話も幾つか教えてもらったなあ
これもちょっっと古いけど2024.2.23日の毎日新聞の記事です。原爆ドーム前では毎夕午後6時から7時半までイスラエルはパレスチナでのジェノサイドをやめろとスタンディングを行なっています。僕も一週間に1・2回参加するようにしています。先日はドイツで生まれたというパレスチナ人が一緒に立ってくださいましたし、アフガニスタン人がメッセージを書いてくださいました。先週は「ジェノサイドではない、誤爆だ」と主張される米国人カップルが相当な時間意見を主張されました。まあ、僕はハポネス・ソロなので横で日本語に変えてくださるのを聞いているだけですが。イスラエルはパレスチナ人をラッファへ追いやっておいて彼の地への攻撃を開始したとのニュースも入ってきています。今こそ広島はもっともっと大きく平和への声を出さないといけない!と思う...松井広島市長は間違っている
「地域生活(街) 関西ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)