ネットで見つけたアンティークの時計50年ほど前のものだとか、、、CITIZENのカチカチ言う秒針の音がなんともいえない…購入先は信頼できてセンスの良い方。...
ドジャースの大谷翔平選手が6月MVP獲得なるか?・・(^_-)-☆
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は25℃で、小雨で少し涼しいかなあ?・・(^_-)-☆マリア猫は一度帰ってきましたが、1時間ほど家の中にいましたがまた出て行っちゃいました。今朝も早くに起きて、ドジャース戦を見たが?・・残念だが無安打に?・・(^_-)-☆だけどナ・リーグでは2冠を達成しています。ドジャースの大谷翔平投手は6月30日(日本時間7月1日)、敵地・ジャイアンツ戦に「1番DH」で先発出場。6月最終戦では5試合ぶりの無安打に倒れ、チームも4−10と大敗した。一方で、大谷は打率と本塁打数でナ・リーグ1位を維持しており、自身5度目の月間MVP受賞が有力視されている。前日の同戦では26号ソロを放ち、ナ・リーグ2位のマルセル・オズナ外野手に5本差をつけた大谷。最終戦では無安打に倒れるも、シーズン成績では...ドジャースの大谷翔平選手が6月MVP獲得なるか?・・(^_-)-☆
国の2023年度税収が約72.1兆円となることが1日、分かりました。いつも思いますがあるところにはあるんですね。22年度(71.1兆円)を上回り、4年連続で過去最高を更新するそうです。好調な企業収益を背景に、法人税と所得税が堅調に推移したもようです。橿原市の「おふさ観音」さんで『風鈴まつり』が始まりました。2003年から「風鈴の音で夏を心地よく過ごしてもらいたい」と住職の密門裕範さん(57)が始めました。今では夏の風物詩になっています。境内の茶房では、琉球ガラスを使った沖縄県の琉球風鈴や大分県の別府竹風鈴など全国各地の風鈴を紹介しています。期間中約90種の風鈴即売もしています。朝、出勤の支度をしている時は土砂降りの大雨で、雷はバンバン落ちるし関西電力のパトカーはサイレン鳴らして走り回っていたし、難儀だなあ...夏越しの祓え、ことしも参加出来なかった。
7/5、7/6は、香川県東かがわ市と坂出市の2会場にてクローズドイベントに出演ですその後、7/7は『愛しいひと』では初の愛媛キャンペーン✨楽しみです♪4日から…
東大寺二月堂「修二会」の配役発表日はいつ?・・(^_-)-☆
こんばんは‥(^_-)-☆今日の奈良は雨で、25℃と少し涼しいかも?‥(^_-)-☆9時過ぎには28℃と最高気温になりました。雨が終日降りそうですが?・・?・・?・・マリア猫はこの日も夜に一度帰ってきましたが?・・夜遅くにまた出て行きましたね。朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりでしたね。今の踏み石前で待ち、今朝も餌だけ食べてまた外に?・・ドジャース戦で大谷翔平選手のホームランで、大勝に?・・昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し高く身体が重い感じです・・?だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・それとも身体が弱っているのかなあ?・・奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。どれだけ難しくなるか感じて...東大寺二月堂「修二会」の配役発表日はいつ?・・(^_-)-☆
✨あなたは?人を理解できますか?🍀理解🍀相手を悪く言って自己弁護する!その方が!自分の心が楽だから。でも!真の喜びを得る事はできないですやね!始めから他力本願…
大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころアサヒグループ(アサヒビール)大山崎山荘美術館は、関西の実業家・故加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけ建設した「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」などを加え、1996年4月に開館した。大山崎の山間に佇む瀟洒な別荘と自然溢れる庭園は不思議な魅力に溢れている。城壁のように積み上げられた石のトンネルをくぐると”アリスのアナザーワールド”が待ち受けている。二度目となる今回の訪問では半夏生が夏の訪れを告げていた。残念ながら、美術館内の写真撮影は叶わなかったが、このステンドグラスが一番、気に入っている。(美術館インスタグラムより)人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村大山崎山荘美術館~半夏生の咲くころ
令和6年6月定例会 本会議において、新型コロナワクチンによる健康被害への対応について質問しました。 奈良県議会 令和6年6月定例会 本会議において、新型コロナ…
こんにちは‥(^_-)-☆今日の奈良は昨夜からの大雨ですが、気温は26℃とすこし高いですね。マリア猫は昨夜も遅くに帰り2時間ほど家にいましたが遅くにまた外に?・・もうどうにもなりませんね?・・朝に1時間ほど帰りましたがまた小雨の中外に?・・(^_-)-☆今日は銀行の日なんですね・・(^_-)-☆1991年(平成3年)1月に金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が制定。1893年(明治26年)のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。「地域に、取引先に、株主に」より開かれ、より親しまれ、より信頼されるために、自らを見つめ直す日としている。1993年(平成5年)からは「地球にやさしく顧客に親切」をスローガンにキャンペーンを行っている。お金の貸し借りしたことある?お金は...多額の借金は死を招く?・・(^_-)-☆
(今年一番花の蓮)休みの関係で、最終日に参戦予定です。チコちゃんさまがご一緒くださるというので楽しみにしていました。 次々と皆様のブログがアップされます。中日…
昨日は水無月を食べました。6月30日に水無月を毎年食べます。 ~1月から6月までの罪穢れを払うために食べる和菓子が「水無月」。三角の白いのは暑気を払う氷、小豆…
大台ケ原山 雨で女学生立ち往生 外部資料 大大教会 外部資料 昭和21年(1946年)7月27日田原本高等女学校の生徒が約50名が大台ケ原山の頂上まで登った。台風は四国はるか南方洋上を西進し、本土に向かうようにはおもえない。しかし、大台ケ原では、すでに雨が降りだしていた。2...
先月亡くなった父方の祖母がお世話になっていた施設へ、感謝の気持ちを込めて歌を届けに訪問してきました😌お部屋を埋め尽くす満面の笑みの利用者の皆さんに、手作りの〝…
チアコアの詳しいご案内やクーポンはこちらをクリック!! いつもありがとうございます奈良県大和郡山市小泉町の5年後・10年後の頭皮、髪、身体の健康を考える低刺…
ビニール傘の盗難を恐れて面白いグッズが販売されているようです。粘土で作った「ナメクジ」だそうです。見た目は本物にそっくりだそうで、そりゃ触りたくも無いですよね。まあいろんな事を考える人がいるものです。トンボを見かけました。ショウリョウバッタも若緑色で生まれてそんなに経っていないのでしょうね。カナブンのようにカラフルなカブトムシをも見かけました。梅雨前線の南側で雨雲が発達するため、西日本や東日本の各地は朝から雨の降る所が多くなるそうです。局地的に雨雲が発達して激しい雨となるため、道路冠水や低い土地の浸水などに警戒が必要だそうです。雨の割に気温が高く蒸し暑い1日になりそうで熱中症の注意が必要だそうです。今日も暑かったですね。きも〜い!
雨だらけ。馴染みの近隣地域でも土砂崩れ。最近の気候は最早亜熱帯ですね。降り方が容赦ない。この週末も梅雨前線が出たり入ったりなので、昨日は散髪後にそのまま宇治までくるっと回って来ました。山城大橋から泥水で目一杯の木津川を見下ろし、奈良街道から太陽が丘を経て宇治市街地へ。 大雨を集...
アドバイザーレッスン10ヒポクラテスの体質診断からご自身の体質を導き出して、今必要な香りをブレンドしてトリートメントオイルを作っていただきました。疲れてお...
奈良県大台ヶ原の大雨 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
大台ケ原の大雨 大台にて気象観測を長年行っていた方からの話 昔は大台ケ原は魔の山といわれ、古くから宗教的に開発された大峰山とは、対照的に、登る人も少ない未踏の山で全くその様子が分からなかった。 大台には大きな池があって東風の時はその水があふれ、西風の時は宮川へ、北風になれば...
またまた!食べ物投稿ですが!🤣我が家のそばの和食「砂貴」さんは、数えられないくらい利用していますが!この「味噌カツ定食」は!初めて食べるよぉ!美味しい❗️ジュ…
一年受講していたゲーテ・シュタイナー自然の叡智とつながる植物観察講座の課題を提出し終えました。提出期限が今日だったという、なんともギリギリの提出。内容が濃...
昨日は、急遽!ニュージーランドからのお客様!お知り合いから電話を受け!Welcom‼️とても、お上手です!楽しい事は、良きことなり💖
先日の富士吉田市立小中学校の11校で2024年6月25日、約3500人分の給食に国内産のビワを出し、児童・生徒らは給食を食べた後、ノドや目のかゆみや目の赤い腫れなどの症状を訴えた。腹痛やじんましんが出た子どももいたという話し、当初はその前の未成熟な枇杷の毒性かと思っていましたが、アレルギー反応だったという結果が出ましたね。びわのアレルギー成分は?ビワ、アンズ、ウメ、モモ、スモモ、オウトウ(サクランボ)などのバラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンやプルナシンという青酸を含む天然の有害物質(総称して、「シアン化合物」と言います。)が多く含まれています。一方で、熟した果肉に含まれるシアン化合物はごくわずかです。まあやっぱり有毒物質が絡んで居るんですね。アレルギーとは違いますが夏場の玉ねぎ。暑い季節...夏を乗り切る
大和の水害 雨量の少ない北部にはなはだしさは起こっていた。 これは、大和川をはじめ各河川の河床が高く、破堤という災害現象が起こるからである。災害に関しては、流域雨量と水位の関係を知ること望ましい。河床の傾斜 河川の曲折などがあって 河川の巾も大きくなく 土壌の流入などにより...
「地域生活(街) 関西ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)